相続でお困りの方

相続対策には、相続開始前と相続開始後の業務内容があります。

相続開始前

次の様な業務になります。

  1. 相続税節税対策:いかにして相続税を安くするか
  2. 争族対策:相続人同士の争いを避けるためにどうすればよいのか
  3. 相続税の納税資金対策 相続税の納税資金をどうするのか

相続対策の有無によって将来の相続税、遺産分割の問題が大きく変わる場合があります。長期間にわたり、対策を行うことが大切です。

相続開始後

下記のスケジュールに基づき、業務を進めていきます。

相続開始後における相続税節税対策は限られています。財産評価をする際の不動産の評価などについては、税理士によって評価が大きく変わる可能性があります。弊所では、不動産の評価において実績があります。

相続開始後、遺産分割トラブルが発生する可能性があります。あさぎりグループでは、弁護士などの専門家と協力し、依頼者の利益が最大限になるように対策を行います。

申告サービスの流れ

Step1.無料相談

相続が発生しましたら、まずはお電話かメールにてお問い合わせください。相続税はかかるのか?手続きは何から始めたらいいのか?いつまでに何を用意すればいいのか、何から始めればいいのかなど、何でもお気軽にご連絡ください。

面談にご用意いただきたいものは、主に下記のものとなっています。

面談の際にご用意いただきたいもの
  • 固定資産税の課税明細書(不動産をお持ちの方)
  • 有価証券取引残高報告書(銘柄、株数のメモ書きでも大丈夫です)
  • 現預金の概算額(メモ書きでも結構です)
  • 生命保険金の証券(口頭でも大丈夫です)

step2.業務内容や報酬のご提案

初回面談でお預かりした資料をもとに、相続税の概算金額、申告業務のスケジュール、相続税の節税・遺産分割・納税方法について、手続きの方法を説明いたします。また、その際に報酬のお見積もりも提示させていただきます。

step3.ご契約

業務内容の説明や報酬のお見積りについてご納得いただけましたらご契約いただいております。

step4.資料収集のお願い

必要書類のご案内をさせていただきますので、お客様の方でご用意をお願いいたします。

step5.財産の調査および評価

現預金、有価証券、生命保険、土地家屋など、すべての財産を調査し、財産目録を作成いたします。

step6.遺産分割協議書、相続税申告書の作成

財産目録を基に分割協議や納税方法のアドバイスを行い、お客様にご理解・ご納得いただいた後に遺産分割協議書や相続税申告書の作成を行います。

step7.相続税申告書の提出

相続税の申告は相続発生日の翌日から10ヶ月以内に行います。申告書は弊社にて税務署に提出いたします。

step8.相続税申告書控えのお渡し及び報酬お振込のお願い

相続税申告書の専用用紙にて製本し、税務署に提出した相続税申告書一式の控えをお客様にお渡し。
弊所の報酬の請求書をご提示させていただきます。

step9.名義変更などサポート

不動産の相続登記が必要な場合は司法書士の紹介を、預貯金などの名義変更が必要な場合には代行手続き(有料)もお手伝いします。

相続税申告サポート料金

1.基本料金

遺産の総額に対して定額で発生する料金
遺産総額
料金(税込)
4000万円未満
220,000円
4~7000万円未満
385,000円
7000万円~1億円未満
495,000円
1~1.5億円未満
715,000円
1.5~2億円未満
880,000円
2~2.5億円未満
1,100,000円
2.5~3億円未満
1,320.000円
3億円以上
別途見積もり

2.加算料金

土地の評価や相続人の人数によって発生する料金
加算条件
料金(税込)
相続人加算/1人
55,000円
土地の評価(路線価方式)/1利用区分
55,000円
土地の評価(倍率方式)/1利用区分
11,000円
非上場株式の評価/1社
165,000円~
遺産分割協議書の作成
55,000円
延納の申請
55,000円~
物納の申請
220,000円~
農地等の納税猶予
110,000円~
申告期限が3ヵ月以内の場合
3ヵ月以内の場合 報酬料金×10%加算
2ヵ月以内の場合 報酬料金×20%加算
1カ月以内の場合 報酬料金×40%加算
基本料金と加算料金の合計金額に加算されます。
(※1)遺産総額とは、プラスの財産の総額で借入金などの債務控除前とし、小規模宅地などの評価減の特例、生命保険金、退職金の非課税を行う前の遺産総額となります。
(※2)上記報酬額はあくまで原則であり、被相続人の資産状況などによって変わる場合がございます。
(※3)なお、計算結果によって申告不要になった場合には、上記合計額の70%となります。